BLOG

Mt.富士ヒルクライム&フジイチツアーレポ Part2

皆様、こんばんは。スタッフ下野です。

5/31(土)、6/1(日)とMt.富士ヒルクライム&フジイチツアーに行ってまいりました!

本日は2日目、富士ヒル当日の様子をお送りいたします!

2日目、前日とは打って変わって快晴!!

富士ヒル組は、先に宿を出発するフジイチ組のお見送りからスタートしました。

宿を出たところからも山頂には雲がかかっておりますが、富士山がしっかり見えました。

フジイチ組の皆様、行ってらっしゃいませ!

フジイチ組の出発から30分ほどで、富士ヒル組もスタート地点に出発です。

富士北麓公園まで、約8km。

緩やかといえどしっかり登りますので、アップにはちょうど良かったです。

会場に到着すると、スタートのグループによって招集がかかりますので記念撮影を。

第5スタートのお客様とは一旦ここで解散です。

第6、第7スタート組は、召集まで少し時間があるので、トイレへ行ったり、補給食を取ったり準備を整えます。

トイレはめちゃくちゃ並ぶ!らしいので、召集までに早めに済ませておきましょう。

なんといっても8000人規模のイベントなので、見渡す限り自転車を持った人!という感じ。

これでもすでに半分の人はスタートしているので、その規模の大きさと、富士ヒルを愛する方の多さに驚きます…!

第6スタートのメンバーをお見送りし、第7スタートの招集を待ちます。

いってらっしゃーい!

いよいよスタート直前。

緊張感が高まってきました…!

周りにいる人たちがみんな速そうに見えて、よりドキドキが加速します。

目標は完走。あわよくば2時間半。

そう速くはありませんが、目標に向けていざスタートです!

約1km、パレードランを経て計測スタートです。

そのまま少し進むと富士ヒル関連の動画でよく見る富士スバルラインの料金所が見えてきました。

スタートしてから1合目までは、7%程の坂道が続きます。

最初がつらいと聞いていましたが、確かに急に来るちょっときつめの坂に、心拍数も上昇。

スタートしてから5km程のところで左足がつりそうになり、一度バイクを降りて水分補給とストレッチ。

ここで無理をすると走り切れないかもしれないと、大事をとりました。

1合目から2合目にかけても、ちょっときつめの勾配が続きます。

今度は右足がつりそうになり、もう一度バイクを降りてストレッチ。

足の調子があまりよくないな…と不安がよぎりつつ、再スタートしました。

ところがその後、勾配が緩やかになるとよく足が回る回る!

これまでとは全然違った感覚でスルスルと坂を登っていけました。

私ってこんなに走れるんだっけ?と錯覚に陥るほど。

次々と前を走る人を追い抜いて、その追い抜く感覚が楽しくて、より速く速くと走りたくなっていきます。

計測開始からゴールまでは24km、気づけばもう半分を優に走っておりました。

登っていると反対車線からはすでに登り終わって下山する参加者がたくさん。

下山しながら「頑張れー」「あと何km」「ファイトー」と皆様声をかけてくださります。

そのお声もものすごく力になりますね!

後半に差し掛かると、つづら折りのカーブの先からなにやら太鼓の音が聞こえてきました。

どうやら地元の方が応援隊のような感じで太鼓を叩いてくださっていたよう。

コース上にはちょこちょこ休憩所が設けられていますが、こちらは恐竜もいて応援に熱が入っておりましたね。

ありがたいです。

この後は再び登り。でもその先に平坦の道が待っていました。

平坦があるとは聞いていたのですが、これまでずーっと登ってきたので、めちゃくちゃ楽しく爆走(当社比)できました。

もうほとんど5合目なので、酸素が薄くなっていて、けっこうすぐしんどくはなりましたが。(笑)

平坦で終わってくれればいいところですが、最後の最後でまた登り。

それこそ空気の薄いところでの登りなので、しっかり息も上がらながらラストスパートをかけてゴールです!

手元のサイコンではスタートから2時間15分。

無事走りきり、2時間半も大きく更新してゴールできました!

こちら同じく第7スタートで先にゴールされていたお客様に撮っていただきました写真ですが、見返すと表情にちょっと疲れが見えますね(笑)

第6スタートのお客様方も無事ゴールされておりました!

ゴール地点では前日に預けた下山用の荷物を受け取り、下山準備に入ります。

山頂まで行くとしっかり曇り空が広がっていました。

気温もかなり低く、汗もすぐに冷えてしまうので、時間があれば更衣室で着替えるのがベストですね。

私は冬物のジャケットを着用し、グローブもしっかりして下山しました。

私個人としては登りより下りの方がしんどかったです。

寒さもそうですが、集団で下るのでずっとブレーキをかけていないといけないのでめちゃくちゃ肩が凝る!

時間があれば、適度に止まって休憩するのが良いのではないかと思います。

下り始めてしばらくして、3合目に入ったあたりでだんだん空気が温かくなるのを感じました。

下山後はフィニッシャーリングを受け取りにいきます!

受け取り場所の方面に歩いていくと、そこにはすでに長蛇の列が…!

「吉田のうどん」を食べながら列に並びます。

下山で冷えた体には温かいうどんが沁みました…

フィニッシャーリングの受け取りには事前にエントリーで使ったランネットのネットタイムが必要になります。

並んでいる間にスマートフォンで表示させておくのがベストですね。

ということで、私の記録は

2時間17分2秒

途中立ち止まった時間があったのでその分手元の記録からはプラスになっていましたが、それでもしっかり目標は達成です!

疲れはしましたが、もうダメーというほどでもないので、本当はもっと出し切ることができたのかもしれません。

とはいえ今回は完走、そしてめちゃくちゃ楽しめたので本当に良いライドができたと思います!

しっかり完走賞のブルーのリングと、女性の完走賞のパープルのリングをもらいました。

リングをつけるためにDOMANEのコラムを残したので、早速パープルリングをつけたいと思います。

リングを受け取ると、会場を出て乗ってきたバスが待つ富士急ハイランドホテルへ。

こちらで先に走り終えていたフジイチ組と合流します。

ホテル内に更衣室を設けてもらっているので、サイクルジャージから私服に着替え、バスに乗り込みます。

以下に止まったサービスエリアに寄りつつ、守山へ帰着。

またまた平野組はハイエースに乗って23時頃にお店に帰ってきました。

2日間、長旅を経て富士山をしっかり堪能してまいりました。

富士ヒルにチャレンジすると決めてから、走り切れるか不安はありましたが!実際行ってみるとただただ楽しいだけのライドでした。

初心者だけど走ってみたい、という方、全然心配いりません。

思っている以上に、自分と同じくらいのペースで走っている方がいます。

1人で走ることはないので、それだけでもとても心強いと思います。

今年初めて経験してみて、また来年も絶対参加したいと思えるようなイベントでした。

来年は2時間、いやそれ以上に早くゴールできるよう、もっと練習していきたいと思います!

これからショップライドでもヒルクライム練習会を定期的にやっていきたいと思いますので、ご興味ある方はぜひ参加していただけると嬉しいです。

そして今富士ヒル、フジイチツアーも来年も開催予定ですので、ぜひご参加くださいませ。

次回のブログはお待たせしました私の秘密兵器、今回の富士ヒルでもめちゃくちゃ助けてくれた「DT SWISS」のお話を。

お楽しみに。