BLOG

【6月29日(日)】DT SWISS 試乗会 DAY2【葡萄坂】

皆様、こんばんは。スタッフ下野です!

本日は6月29日(日)に開催しました、DT SWISS ホイール試乗会 DAY2の模様をお届けいたします!

朝9時 スクアドラ集合。

こんな感じで参加いただきます皆様のホイールを交換していきます。

前日に引き続き、50mmハイトのホイールが人気です。

今回は完成車付属のアルミホイールから、カーボンホイールを検討されているお客様は、お店の外でちょこっと走っていただいただけでも、アルミホイールとの違いに驚かれておりました。

ホイールの交換が完了すると、いよいよ出発です。

いつも通り大和川へ。

道中でも「ホイールの回りが全然違う」「スピードに乗るまでにかける力が、いつもより少なくて済む」とのお声が!

もともとは麓のセブンイレブンまで直行の予定でしたが、あまりにも暑かったので日陰のあるリビエールホールでいったん休憩しました。

いよいよ夏が始まっておりますね…

セブンイレブンで補給し、いよいよヒルクライムスタートです!

葡萄坂は何度来てもしんどーいとなりますね…

上っている最中は「もう二度と来るか!」と思うのですが、しばらく経つとまた上りたくなっているという…(笑)

いつも通り、スタートから各々のペースで上ります。

私が登り切ったころには皆様変電所の木陰で休憩中です。

お疲れ様です。

正確には分からないけど、前回より速くなっている!というお言葉をいただきました。

50mmは上りでも抜群に良いようです。

かくいう私も前回より2分ほど速くなっておりました!

3月の葡萄坂ヒルクライムでもカーボンホイールでしたが、ハブの回りや内部のラチェットの構造等、力がかけやすく、より足が回るのはDT SWISSのホイールですね。

皆様ARCをご試乗いただきましたが、剛性が高くて力が良く伝わる分、硬くて足がしびれた!という感想も。

慣れるまでは足に来ることはありそうですが、剛性の高さは平坦でも登りでもアドバンテージになりますね。

この後はのどか村へ。

みんなでカレーを食べて帰りました。

上った後は、必ず下りが待っております。

ARC 1100 DICUTは、ハブのベアリングがセラミックとなっているので

「怖いほどよく回る!」

いつもより慎重に下山されたそうです。安全第一ですね。

この後はまたまた大和川沿いを通ってお店へ帰還。

道中、強烈な向かい風の中、力試しに爆走されたお客様もいらっしゃいました。(笑)

お疲れさまでした!

お店へ帰還後は、小林カントリーマネージャーからいろいろとお話を伺いました。

お試ししていただいたからこそより興味深いお話が聞けるのではないかと思います。

以上、前回に引き続き2日間の試乗会の模様をお届けいたしました!

平坦でも登りでも力を発揮してくれるDT SWISSホイール。

少しでもご興味を持っていただけましたら、ぜひぜひ弊店までご相談くださいませ!

当店のInstagramはこちら!フォローをお願いいたします。